曹洞宗の仏具飾り方
曹洞宗のあなたへ、仏具の飾り方を紹介します。
まずは宗派の基本からおさらいです。
本尊は、
釈迦如来です。
脇侍は、
向かって左が常済禅師。右が承陽禅師です。
超かんたんな宗派紹介
実は天台宗を学んでいましたが、ふと疑問を感じます。
「なんでこんな厳しい修行をしないかんの?」と。その結果、座禅をただひたすらすることで、欲望から解放されることを悟ります。
座禅も厳しい修行だとは思いますが、道元はこの道に進むことを選びました。
今回の使用仏壇
家具調仏壇「フォルテ18号」
外寸法
高さ54cm
幅44cm
奥行き33cm
内寸法
高さ39cm、幅39cm
上段の奥行き最大11cm
中段の奥行き最大9㎝
下段の奥行き最大11㎝
膳引き奥行きは最大18cm
今回の飾り方コンセプト
「家具調仏壇を昔からある仏具で飾ってみた」
画像クリックで拡大
全体の写真がこちらです。上段から順に解説していきます。
上段に飾る仏具の解説
画像クリックで拡大
仏具名称 | 寸法 | 購入サイト | コメント |
本尊木像 | 2寸 | 桧 座釈迦 丸台 | |
脇侍掛軸 | 20代 | 向かって左が常済禅師、右が承陽禅師 |
上段に飾る仏具の詳細
本尊には、「桧の座釈迦 丸台 身丈2寸」の木像を置きました。
もう一回り大きい2.5寸でもよかったかもしれません。
しかし、棚の奥行きがあまりなかったので今回は2寸です。2寸でギリギリでした。
高さが物足りなかったら台座の下に仏台という仏具を置いてもいいでしょう。
丸台は一番背が低い上、価格も安いので小型の仏壇とは相性がいいですね。
さらに木像の中でも一番安価な「桧」にしてみました。
金泥も書いてないので、とてもシンプルに見えるかと思います。
予算があれば、「柘植」にしてみてください。木目も少なく薄いクリーム色で綺麗です。
私のオススメは柘植です。詳しい理由はこちらからどうぞ。
脇侍は掛軸です。木像にするまでもないと思いました。
最近では、脇侍を省略されることが多くなっています。
しかし、両脇がないと寂しかったので飾りました。
掛軸には、何千円で買えるものから、何万円もするものがあるので、予算に合ったものを付けましょう。
向かって左が「常済禅師」、右が「承陽禅師」になります。
本尊は、仏壇の中心に祀る大切な存在です御本尊は仏壇の基本中の基本になります。仏壇はお寺を模したものです。なので、お寺と同様、仏壇にとって一番大事なのは、信仰対象の仏様ということです。 どんなに仏[…]
中段に飾る仏具の解説
画像クリックで拡大
仏具名称 | 寸法 | 購入サイト | コメント |
湯呑み | 1.6寸 | 白 上金ハス 陶器製 | |
仏器 | 中 | 白 上金ハス 陶器製 | |
PC仏飯 | 11・12番用 | ゴムのような素材でできた食品サンプル | |
仏器膳 | 5寸 | プラスチック製のタメ色 | |
高月 | 3寸 | 中京型 タメ色 プラスチック製 |
中段に飾る仏具の詳細
中段に置くことによって上段にスペースができ、木像を安置できています。
湯呑み、仏器とも陶器を使用。どこでも手に入ることから選びました。
最近はホームセンターにも置いてあります。
高月は中京型のタメ色を採用しました。
今回の上置き仏壇の色ならタメ色が似合うと思いました。
仏器膳もタメ色にしたので。
ベージュやブラウンなどの色味もあるので、お好みであわせてみると、また雰囲気が変わります。
PC仏飯とはイミテーションのごはんです。
本来は炊いたご飯をお供えするのですが、時間がなかったりした場合はこちらを飾っておくと便利です。
山型と俵型があるのですが、曹洞宗は山型を選んでください。
下段・膳引きに飾る仏具の紹介
画像クリックで拡大
仏具名称 | 寸法 | 購入サイト | コメント |
花立 | 3寸 | 陶器製 青磁 | |
PC敷皿 | 中 | プラスチック製 水漏れ防止 | |
ロウソク立て | 4寸 | 陶器製 青磁 | |
仏具敷 | 小 | サンメニー製 茶色 | |
位牌 | 3.5寸 | 春日 面粉 | |
線香差し | 中 | 木製 タメ色 | |
香炉 | 3寸 | 陶器製 青磁 上金ハス | |
マッチ消し | 小 | 陶器製 角型 | |
おりん | 2.5寸 | 広丸りん | |
都布団 | 2号 | 赤色と紫色 | |
りん棒 | 4.5寸 | 黒檀りん棒 金襴巻(紫) | |
りん棒台 | 2.5寸 | プラスチック製 タメ色 |
下段・膳引きに飾る仏具の詳細
仏具の基本である「三具足」の、「花立」「香炉」「ロウソク立て」は陶器の青磁でまとめました。
「花立」には生花を生けてお供えしておきますが、難しい場合は造花でも結構です。
夏場はすぐに水がなくなってしまうので、この花立とは別に大きな花瓶を仏壇の手前や横に置いて、花を飾るのもいいと思います。
気づかないうちに水漏れが起こったりします。
その時の対策として敷皿を敷いておきましょう。
「ロウソク立て」は4寸と若干大き目にしてあります。
朱木蝋を飾るだけならいいのですが、和ろうそくなど、火をつける時は膳引きの上に移動させてください。
仏壇が小さく、天井が近いので火事のもとになってしまします。
傷防止のため仏具敷を敷いています。
今回は、動かす可能性があるロウソク立てのみに敷いてみました。
「香炉」は動かす頻度も少ないので、仏具敷は敷きませんでした。
もちろん、敷いても構いません。汚れ防止になりますね。
マッチで火をつけることが少なくなりましたが、「マッチ消し」を置いてみました。
マッチ消しと線香差しと小物入れがまとまった便利な商品もあるので、それ一つ用意しておくと物が散らばらずに整頓できます。
仏壇の横などに置いておきましょう。
「位牌」は「春日の面粉仕様」を置いてあります。総丈17センチほどです。
このくらいのサイズがバランス的にベストではないかと思います。
他の位牌でも構いませんので、サイズの目安にしてください。
「おりん」は、2.5寸です。おりんにも色々な種類があり、音の違いがあります。
大きさでも音が変わるので、こだわりたいのであれば、現物を見てからの購入をオススメします。
今回はサイズを比較するためとして、広丸りんを置いています。
都布団、りん棒、りん棒台は「おりん」に合わせたサイズ選びになっています。
床に置く仏具の紹介
画像クリックで拡大
仏具名称 | 寸法 | 購入サイト | コメント |
木魚 | 3.5寸 | 白木の並彫 | |
都布団 | 6号 | 赤色と紫色 | |
藤バイ | 5号 | しなりが有り、軽い |
仏壇の外に置く仏具の詳細
床において使用するのは「木魚」のセットになります。
床に置くので、大きさにこだわることはないのですが、一般的にこの仏壇の大きさですと、私は3.5寸を付けます。
都布団は6号、バイは藤バイの5号を使用しました。
木魚は音を出す仏具ですので、音を聞いて決めたいときは、仏壇店へ足を運びましょう。
写真の木魚は「白木の並彫」です。
「木魚のオススメは何?」という方に参考にしていただければと思います。5種類の木魚を比較してみますご存じのように、木魚にも材質の違いから、彫りの違いまで色々な種類があります。その中から、現在も流通していて、手に入れやすいも[…]