浄土真宗大谷派(お東)の仏具飾り方

浄土真宗大谷派(お東)の仏具飾り方

浄土真宗大谷派(お東)のあなたへ、仏具の飾り方を紹介します。

まずは宗派の基本からおさらいです。

本尊は、

阿弥陀如来です。

脇侍は、

向かって左が九字名号。右が十字名号です。

超かんたんな宗派紹介

浄土宗の法然上人から教えてもらっていた、親鸞が浄土真宗を開きました。
浄土宗は「念仏を唱えればOK」でしたが、
親鸞は、
「いやいや、阿弥陀如来だけ信じていれば極楽へ行けるよ」と言って、浄土真宗を広めました。時は立ち戦国時代、織田信長と「仲良くしたい派」と「戦いたい派」で意見が分かれ、内部分裂状態に。

1600年の関ケ原の合戦後、徳川家康が本願寺の東側の土地を浄土真宗の分派にあげたそうです。
そこにお寺を建て、東本願寺として始めました。

組織が大きくなると仲間割れするのはどの時代も同じですね。

今回の使用仏壇

家具調仏壇「フォルテ18号」相場価格88,800

外寸法 

高さ54cm

幅44cm

奥行き33cm

内寸法 

高さ39cm、幅39cm

上段の奥行き最大11cm

中段の奥行き最大9㎝

下段の奥行き最大11㎝

膳引き奥行きは最大18cm

今回の飾り方コンセプト

「家具調仏壇を昔からある仏具で飾ってみた」

画像クリックで拡大

全体の写真がこちらです。上段から順に解説していきます。

浄土真宗大谷派の仏具飾り方

上段に飾る仏具の解説

画像クリックで拡大浄土真宗大谷派(お東)の仏具飾り方上置き仏壇用

仏具名称寸法コメント
本尊仏像3.5寸柘植 東立弥陀 金泥書 八角台 
脇侍掛軸20代向かって左が九字名号、右が十字名号

上段に飾る仏具の詳細

【本尊】を仏像にしました。なるべく阿弥陀様を大きくしたかったので台座の低い八角台にしています。

丸台でもよかったのですが、在庫がなかったので八角台に(汗)。

八角台でも正八角形ではなく、後ろ側は切ってあるので、奥行きも問題なく収まりました。

柘植にしたのは私の好みです(笑)。

 

中段に飾る仏具の解説

画像クリックで拡大浄土真宗大谷派(お東)の仏具飾り方上置き仏壇用鶴亀なし

仏具名称寸法コメント
八角供花 金色2寸プラスチック製
華鋲 磨き1.6寸真鍮製
しきみ造花
仏器 白 上金ハス陶器製
PC仏飯 お東用11・12番用ゴムのような素材でできた食品サンプル

中段に飾る仏具の詳細

お東で使うお供え物をのせる台は【八角供花】です。

しかし、小さいのでここにお供え物をのせるのは大変です。

ここは飾りとして割り切り、手前に供物台を置いてそこにお供え物をすると使い勝手がいいと思います。

この仏壇なら、5寸か6寸のサイズが最適ではないでしょうか。

仏壇内に置くのが難しいなら、ちょっと横に置いたりと、空いているところに置いて構いません。