浄土真宗本願寺派(お西)の仏具飾り方

浄土真宗本願寺派(お西)の仏具飾り方

浄土真宗本願寺派(お西)のあなたへ、仏具の飾り方を紹介します。

まずは宗派の基本からおさらいです。

本尊は、

阿弥陀如来です。

脇侍は、

向かって左が蓮如上人。右が親鸞聖人です。

超かんたんな宗派紹介

浄土宗の法然上人から教えてもらっていた、親鸞が浄土真宗を開きました。
浄土宗は「念仏を唱えればOK」でしたが、
親鸞は、
「いやいや、阿弥陀如来だけ信じていれば極楽へ行けるよ」と言って、浄土真宗を広めました。お坊さんなのに奥さんがいたことでも有名です。

この時代のトップランナーですね。親鸞のアニメ映画もあるくらい人気があります。
興味のある方は是非。

今回の使用仏壇

家具調仏壇「フォルテ18号」

外寸法 

高さ54cm

幅44cm

奥行き33cm

内寸法 

高さ39cm、幅39cm

上段の奥行き最大11cm

中段の奥行き最大9㎝

下段の奥行き最大11㎝

膳引き奥行きは最大18cm

今回の飾り方コンセプト

「家具調仏壇を昔からある仏具で飾ってみた」

画像クリックで拡大

全体の写真がこちらです。上段から順に解説していきます。浄土真宗本願寺派の仏具飾り方

上段に飾る仏具の解説

画像クリックで拡大

浄土真宗本願寺派仏具飾り方上段

仏具名称寸法コメント
本尊掛軸20代阿弥陀如来
脇侍掛軸20代向かって左が蓮如、右が親鸞
ワンタッチ式掛軸台みえませんが使用してます
PC仏飯11・12番用ゴムのような素材でできた食品サンプル
仏器 白 上金ハス陶器製
仏器台は未使用背が高くなりすぎるため使用せず
PC敷皿 タメ木地仏器台の代わり。ひっくり返して使用
華鋲 色付き1.6寸真鍮製
華鋲用しきみ造花

上段に飾る仏具の詳細

【本尊】と【脇侍】は掛軸にしました。【仏器】【華鋲】を上段に設置するためです。

こうすると脇侍にも、違和感なく仏器を並べることができるからです。

脇侍の大きさを本尊より一回り小さくしてもいいでしょう。

【PC仏飯】は便利なので付けました。

時間のある時は本物のごはんをお供えしましょう。

↑クリックすると商品購入ページへ移動します

仏器台はあえて使いませんでした。

正式の六角仏器台に乗せると背が高くなり、掛軸の絵像が隠れてしまったからです。

小さい仏壇にはありがちなトラブルです。

 

そこで、本来花立の下に敷く【敷皿】をひっくり返して仏器台代わりにすることで、仏器の直置きを防いでいます。

敷皿の代わりに、専用の仏具敷マットを使ってもいいでしょう。

仏具敷各種 仏具敷の使用例

中段に飾る仏具の解説

画像クリックで拡大

浄土真宗本願寺派仏具飾り方中段

仏具名称寸法コメント
六角供花 金色2寸プラスチック製

中段に飾る仏具の詳細

お西で使うお供え物をのせる台は【六角供花】です。

 

ただ、上置き仏壇に入れようとするとかなり小さいサイズになってしまいます。

 

なので、六角供花はあくまで仏壇の飾りとして割り切り

手前に別のお供物台を用意しておくと、使い勝手がいいと思います。

 

お西では基本、位牌を使いませんが、使いたいという方もいるかと思います。

その時の位牌の安置場所は、この中段の向かって右側となります。

法名軸の場合は、向かって右の仏壇側面に掛けます。

本尊と同じ「ワンタッチ式掛軸掛台」を使うと便利です。

法名軸も位牌も作らず、初めから過去帳に書くこともあります。

 

下段・膳引きに飾る仏具の紹介

画像クリックで拡大

浄土真宗本願寺派仏具飾り方下段

仏具名称寸法コメント
花立 青磁 上金ハス3寸陶器製
PC敷皿 タメ木地水垂れ防止のお皿
ロウソク立て 青磁4寸陶器製
朱木蝋1.8寸日常使いに使用
仏具敷マット 茶色仏壇の傷防止
電池式ロウソク立て 茶電池式タイプ
見台3.5寸足なしタイプ。LB色(ライトブラウン)
鳥の子過去帳 4寸法名を書く
PC香合 黒 連水2.5寸お香を入れる
玉香炉 青磁2.5寸陶器製
おりん2.5寸広丸りん
都布団2号
りん棒4.5寸黒檀りん棒 綴巻 紫
りん棒台2.5寸雅りん棒台 タメ

下段・膳引きに飾る仏具の詳細

【花立】にはもちろん花を生けるので、花の高さも意識したサイズにしました。

あんまり花立が大きすぎると花で脇侍が隠れてしまったり、仏壇の天井に当たってしまうからです。

 

できれば生花を飾っておきたいですが、夏場はすぐに枯れてしまったりするので、造花をおすすめします。

法要の時などの節目の時は、生花を生けてあげるといいと思います。

 

【ロウソク立て】は少し背が高くなっています。

実際のロウソクを使う場合は、膳引きの上に移動したり、別の台を用意して、そこで火をつけてください。

今回は、見た目重視で4寸にしてみました。

 

普段使いとして【電池式のロウソク立て】も並べてみました。

必要なければ、外しましょう。

 

【見台】は足のない背が低いタイプにします。

全体のバランスを考え、足なしにしました。

【香合】をつけましたが、毎日使うものではないので、必要な時に引き出しから出して使いましょう。

 

【玉香炉】は、お西に使われる仏具です。

今回は無地を付けましたが、下り藤の紋入りでも構いません。

香炉に灰を入れて線香を寝かせて焚きましょう。

【おりん】の台は使用していません。

本来六角りん台を使うところですが、高さが出てしまい、アンバランスだったのでやめました。

背の低い「おりんとりん台のセット」をそろえてもいいかなと思いました。