浄土真宗本願寺派(お西)の仏具飾り方
浄土真宗本願寺派(お西)の仏具飾り方 浄土真宗本願寺派(お西)のあなたへ、仏具の飾り方を紹介します。 まずは宗派の基本からおさらいです。 本尊は、 阿弥陀如来です。 脇侍は、 向かって左が蓮如上人。右 […]
浄土真宗本願寺派(お西)の仏具飾り方 浄土真宗本願寺派(お西)のあなたへ、仏具の飾り方を紹介します。 まずは宗派の基本からおさらいです。 本尊は、 阿弥陀如来です。 脇侍は、 向かって左が蓮如上人。右 […]
高月(たかつき)とは?【基本情報】 「高槻」や「高杯」と書く場合もあります。 仏様やご先祖様に、お菓子や好物だったものをお供えするときに使う道具の一つが、【高月】になります。 丸いお皿に […]
見台とは過去帖を置く台のことです 過去帖を買ったとき、置く台が必要になるはずです。 そんなときに使われるのが見台(けんだい)と呼ばれる仏具になります。 今回は見台について「広く」、「浅く […]
日差しが温かくなり、新緑の頃を迎える時期から考えていただきたいのが【盆提灯】です。 まだまだ、お盆は先のことだから、と思っているとあっという間に夏になってしまいます。 「盆提灯を飾る必要があるのか […]
【花立】は、仏壇には欠かせないものです 仏具における花立(はなたて)とは、その名の通り、花をお供えする、いわゆる花瓶のことです。 又は、「地花立(じばなたて)」と呼んだりしています。 生 […]
ロウソク立てとは 「ロウソク立て」「地火灯」「火立て」「ロー立」「燭台」「灯立」と様々な呼び方があります。 当サイトでは【ロウソク立て】に統一します。 ロウソク立てとは、その名の通りロウソクを立てるた […]
仏壇で使う香炉には色々な種類があります。 宗派の違いで使う香炉が変わるので、間違えて購入することがないよう、少し調べておきましょう。 また、香炉に不可欠な灰についても少し紹介しています。 【香炉の形】 […]
茶台とは、仏様とご先祖様に【飲み物】をお供えするための仏具です。 ごはん(仏飯器)と一緒に毎朝お供えするときに使います。 昔から日本人は、「ごはん」と「お茶」ですからね。 茶台の材質と色の種類 &nb […]
朝食前、仏壇にご飯をお供えし、手を合わせるという経験をお持ちの方が年々少なくなっていると思います。 実際私の実家にも仏壇がなかったので、そのような経験をせずに育ちました。 数年前に、「家 […]
過去帳は、先祖の大切な記録簿です 過去帳とは、亡くなったご先祖様の戒名、名前、亡くなった日付、年齢を書いておく本です。 ではいつ使うのか。 それは、 位牌が仏壇に入りきらなくなったり、法 […]