【ロウソク立て】大きすぎはNG。なぜか?【基本】から【オススメ】までまとめました

ロウソク立てとは


「ロウソク立て」「地火灯」「火立て」「ロー立」「燭台」「灯立」と様々な呼び方があります。

当サイトでは【ロウソク立て】に統一します。

ロウソク立てとは、その名の通りロウソクを立てるための仏具になります

仏壇には必ずロウソク立てを使うので、忘れないように準備をしておきましょう。

 


少し調べてみるとわかることですが、【ロウソク立て】【香炉】【花立】は並べて置くことになるので、色や材質は揃えたほうが良いでしょう。(上の画像は三具足となります。)

セットで販売しているところもあるので、単品で一種類ずつ買うよりもお得かもしれません。

香炉の基本

仏壇で使う香炉には色々な種類があります。宗派の違いで使う香炉が変わるので、間違えて購入することがないよう、少し調べておきましょう。また、香炉に不可欠な灰についても少し紹介しています。【香炉の形】や【宗派別による香炉のちがい】[…]

仏壇で必要になる香炉のアイキャッチ

花立の基本

【花立】は、仏壇には欠かせないものです仏具における花立(はなたて)とは、その名の通り、花をお供えする、いわゆる花瓶のことです。又は、「地花立(じばなたて)」と呼んだりしています。 生花はもちろん、造[…]

仏壇にちょうどいいサイズの花立の選び方

それでは、ロウソク立てにはどんな種類があるのかご紹介します。

ロウソク立ての種類

他の仏具同様、陶器や真鍮、銅で製造されているものが多いです。


今回は、よく出荷する代表的なものを紹介します。

 

陶器製

陶器のものは種類も豊富で、金属製より安く手に入ります。


こだわりがなければ陶器のものをオススメします。

 

陶器は割れるのが心配、という声も聞きますが、普通に使えば滅多に割れるものではありません。

毎日洗うお茶碗とは違い、触る機会もすくないですし。

 

もちろん落とせば割れるし、古くなれば買い替える必要もありますが、コスパを考えると私は陶器をオススメしています。

 

陶器のロウソク立ての一例

青磁

普及品と言っていいものになります。
金色の蓮が転写されたものもありますが、無地を選ぶ方が多いです。

ECサイトロゴ楽天青磁のロウソク立て】を探す

こちらもどこの仏壇店にでも置いてある色です。

ECサイトロゴ楽天【白のロウソク立て】を探す


メッキ

陶器にメッキが施されているので、パッと見ると真鍮かと思ってしまいます。

ECサイトロゴ楽天【金メッキのロウソク立て】を探す

他にも、「二度焼」、「」、「ルリ」などがあります。最近ではオシャレなガラス製も増えてきています。

デザインを統一した、仏具〇点セットとして販売されているケースも多いです。

 

真鍮製

陶器に比べると価格が高くなりますが、割れる心配は少ないです。

ただ、錆びてくるので、数年に一度はお手入れが必要になります。

 

真鍮のロウソク立ての一例

色付

真鍮に黒っぽい色を塗装(色付したものになります。

他に真鍮の地色の「磨き」や、メッキ加工したものがあります。

 

どのタイプにするか決めたら、お持ちの仏壇とのバランスを考えてみましょう。

仏壇の横幅に合わせたバランスの目安表を作ってみたので、参考にしてください。
香炉、花立もまとめてあります。

画像クリックで拡大

仏壇サイズと陶器の三具足目安表

※ロウソク立ては、小型の上置き仏壇ということを踏まえ、あえて小さめにしてあります。
※上置き仏壇のための寸法です。伝統型や台付の仏壇はこの限りではありません。
※あくまで個人的な目安寸法です。

ロウソク立ての寸法

ダルマ・・・高さ4.8cm

小玉・・・・高さ5.5cm

中玉・・・・高さ6.4cm

2.5寸・・・高さ7.8cm

3寸・・・・高さ9.1cm

宗派によって使う色が決まっている?

浄土真宗大谷派(お東)は金色、浄土真宗本願寺派(お西)は黒色系を使うように。

・・・とされていますが最近は仏壇も変わってきているので、仏具もそこまでこだわることはないと思います。

モダン仏壇や上置き仏壇は50年前はありませんでしたからね。


ただ、たまに細かいことを言ってくる住職や親族が、口を出してくることがあるかもしれません。その時はよく相談して、円満解決の努力が必要かもしれません。


もし、お持ちの仏壇が金仏壇や唐木仏壇で、仏間に入れる程の大きなものでしたら、伝統的な仏具を揃えることを推奨します。

 


個人的にはモダン仏壇の中にも、伝統的な仏具が入っているのを見ると、「かっこいいな」と思います

りん
※あくまで個人の感想です(笑)

置く場所

三具足の置き方

ロウソク立ての置く場所は香炉の右側になります。
ちなみに花立は香炉の左側です。


それぞれひとつずつなら「三具足」といい、花立とロウソク立てが1対になり全部で5つになれば「五具足」と言います。

五具足の置き方

五具足は、よほど大きな仏壇でなければ使いませんので、ほとんどのかたは三具足で問題ないかと思います。

ロウソクの長さには気を付けましょう

ロウソク立てには、もちろん蝋燭(ろうそく)を立て、火をつけてお参りをします。

その時に注意すべきことをまとめてみました。

1.)蝋燭はロウソク立てより短いものにする。

2.)火をつけるときは、膳引きなどを利用し、上空に何もない状態を確認しておく。


1.)ロウソク立てと蝋燭にはバランスの決まりがありません。

 が、ロウソク立てより長い蝋燭はやめてください。

 長時間、火をつけっぱなしにおくと蝋が溜まり、あふれ出る心配があります。
 又、ロウソクが長すぎて上の方に重心があると、転倒の可能性が高くなってしまいます。

 

2.)火をつけるときは必ず仏壇内部から出して、上空に何もない状態にしましょう。

 昔の話ですが、「仏壇から火が出た」なんて話がちらほらあったようです。

 仏壇には様々な仏具があります。

 紙製の過去帳、布製のりん布団など燃えやすいものが近いです。

 仏壇自体が木製ですし、ましてや最近は仏壇の小型化が進んでいます。

 絶対に仏壇の中では火をつけないようにしてください。

 

火を消すときは息で吹き消さず、手で仰いだり、小さなうちわなどで仰いで消しましょう。


ただ、手で消そうとする場合、結構ブンブンするので、間違っていろんなものを倒さないようにしましょう。


また、「ロウソク消し」「火消し」とよばれる仏具もあるので、使ってみると便利かと思います。

そんな時に使う電気ロウソク

毎日のお勤めでロウソクをつけることは大事ですが、先ほどうるさく言ったように火事の心配があります。

そんな時は【電池式のロウソク立て】【電気コードの付いたロウソク立て】を使ってみてはどうでしょうか?

 

法事やお盆、お正月の大切な行事のときはロウソクに火をつけ、日常使いの時は簡易的な電池や電気式をつかう、という使い分けです。

法事などでは人の目が多くなるので自分が忘れていたとしても、誰かが消し忘れに気付くかもしれません。


しかし、日々の生活の中ではそうもいかないのが現代社会。
核家族化、死別などで一人の時が多くなりがちです。


ご自身の、そして故人の安らぎのために仏壇はあるのですから。

画像クリックで拡大

ロウソクには木製のものがある

朱木蝋(しゅもくろう)という、木でできていて、全体が朱で塗られたものがあります。

日頃はこちらの朱木蝋を使っていただき、ロウソク立てに立てておくのがいいかと思います。


朱木蝋の基準寸法は、円柱状の部分の長さです。

 

【1寸は約3センチです】仏壇や仏具の基準寸法は尺貫法を使います。

画像クリックで拡大

問屋さん
この写真のバランスなら、不自然ではないと思います。

まとめ

ロウソク立ては仏壇に必要な仏具になります。
種類も多くあるので好みで選んで構いません。

オススメは陶器製です。

 

ロウソク立て単品で探すより、香炉、花立と一緒に探し、バランスやデザインを統一すると仏壇がより一層、素敵になるはずです。

ロウソク立ては火を取り扱います。十分配慮してください。


今では電池式や電気コード式のロウソク立てがあります。役立ててみてはどうでしょうか。