結論から先に言っておきます。
【アリ】です。
「核家族化」という言葉は昔からありますが、もう当たり前すぎて誰も使わなくなっています。
仏壇は核家族化により、小型化、近代化、現代化したように言われますが本当でしょうか?
実は、核家族が原因ではないと思います。
核家族よりも小さい「夫婦だけ」「片親と子だけ」「一人身」が増えたことが仏壇の小型化、現代化、簡略化が増えた原因と推察されています。
そんな時代にマッチするのが、意外にも昔からある「厨子」ではないでしょうか?
サイズも小さく、用途の制限もほぼありません。
仏壇の「一家に一台」という形は、現代になり、厨子の「一人一台」という形に移り変わっている気がしてなりません。
本記事の内容
○そもそも厨子とは何か?
○どんな形が自分にとって最適か?
○厨子には何を入れたらよいか?
こんなことを解説、解決しながら「厨子の話」をしたいと思います。
そもそも厨子とは何か?
冒頭でも少し話しましたが、厨子(ずし)とは、仏壇の小型化したものと考えて差し支えありません。
厨子を探している方は知っているかと思いますが、仏壇は宗派によって形が違ったり、金仏壇・唐木仏壇・モダン仏壇・家具調仏壇と種類も豊富です。
さらに大きさや、形も違い、毎年のように新作が登場しています。
一方、厨子の種類は多くありません。
厨子とは、自分にとって大切なものを飾り(祀り)、祈りをささげる神聖な存在になります。
厨子の種類
丸厨子
仏壇店で厨子を見せてほしいというと、この「丸厨子」を一番初めに見せてもらえるほど、「厨子=丸厨子」となっています。
上から見ると丸みのある長方形をしています。
「丸厨子っていうのに長方形かよっ!」とツッコミが入りそうですが、ま、それは良しとしましょう。

観音開きの扉の中は、一面金箔が押されています。
装飾はほぼなく、上部に「戸あたり」というものがあるだけです。
色は「黒塗」と「朱塗」があり、好みで選ぶことができます。
正面には立派な金具が付いており、「内掛け」という部品で扉が開かないように止めることができます。
表示寸法は【戸丈の高さ】になっています。
中に入れるものは、戸丈より小さいサイズにしないと入りません。
戸丈の8割程度にしておきましょう。
総丈を調べて、入ると勘違いしないように。
丸厨子には「座用(普通巾)」「半(中)巾」「巾広」という、幅と奥行きが違う3種類があります。
いろいろなものを入れり、横幅のあるものを入れるなら「巾広」、仏像だけを飾る予定なら「座用」というように、用途によってサイズを決めましょう。
Amazonの【丸厨子】はこちら(品数少なめ)
木瓜厨子
木瓜(もっこう)厨子は、屋根の形が木瓜型をしているものになります。
口で説明するのは難しいので写真をご覧ください。
屋根の4隅にアクセントをつけた木瓜型という、日本古来からある形になっています。
扉正面には豪華な金具が付き、内側は丸厨子と同様、金箔が押してあります。
画像クリックで拡大
- 上から
- 横から
- 横の蝶番アップ
- 金具のアップ
サイズは丸厨子と同じく「座用(普通巾)」「半(中)巾」「巾広」の3種類があります。
丸厨子より工程が多い分、価格も高くなっています。
Amazonの【木瓜厨子】はこちら
(品数少なめ)
角厨子
ただ、屋根があり、正面扉に金具を付けないタイプが多いです。
内側は他の厨子と同じく内金になります。
名古屋ではこの角厨子は既製品としてなく、注文をもらってからの作製となり、納期が掛かります。
そのため、在庫がないのでカタログ写真を載せています。
画像が悪くてすみません。
四角いので丸厨子より作業工程が少なく、簡単なのでお値打ちに作ることができます。
扉に金具を付けてもらうこともできます。
別注品という利点を生かし、希望通りのサイズに作ってもらえるメリットもあります。
大きい仏像(総丈50cm以上)を飾りたい時などは、この角厨子を検討してみることをオススメします。
白木厨子
総高さ30センチほどのものしか既製品としてはありません。
大きいものは角厨子同様、別注品扱いとなります。
画像が悪くてすみません。
軸扉になっているので、金具を使わずに作られています。
塗ることもなく、金箔も押さないので、厨子の中では一番安価な品になります。
Amazonの【白木厨子】はこちら(品数少なめ)
厨子型ミニ仏壇
サンメニーというメーカーから「厨子型ミニ仏壇」という商品がでています。
材質がプラスチック製で、内側の金箔の様に見える部分は金紙が貼ってあります。
見た目は角厨子のようですが、材質を変えることで単価を抑えています。
画像クリックで拡大
- 正面
- 側面と後面
- 膳引きを出した所
- 戸あたりアップ
- 天井格子
仏壇と謳っているだけあり、手前に仏具を置くための専用台なども製造されています。
内扉に花の蒔絵シールを施したタイプや木目調、朱塗りもあります。
厨子型ミニ仏壇 黒(内金)蒔絵桜【大】
手前に仏具を飾れる専用台や仏具セットも用意されています。
仏具・ミニ仏壇 専用台 小(黒金梨地)
画像クリックで商品サイトへ
仏具セット ミニ仏壇 小用
画像クリックで商品サイトへ
ほかの厨子
隅切春日厨子、唐木の春日厨子、唐木の八角厨子
などがあります。
最近ではモダンな厨子も作られています。
ケアホームのワンルームに置くなら、場所も取らず、フローリングにベッドという生活スタイルに溶けこむ【モダン厨子】もいいと思います。
お洒落すぎ!【モダン厨子】はこちら
(見るだけならタダ)
厨子の使い方
定番の使い方としては仏像を入れますが、位牌や写真、お骨や舎利(喉仏)の入った骨壺などを入れても構いません。
一例として、「丸厨子8寸に骨壺の2寸」を入れた画像を紹介します。
画像①は上部が空きすぎてバランスが悪かったので、画像②ではプラスチックの6角仏台(小)にのせています。これ位がいいですね。
画像④は「6角分骨袋の2寸用」を入れています。
ちょっと窮屈ではありますが、扉を閉じることができました。
画像クリックで拡大
- ①骨壺2寸をin
- ②骨壺2寸+仏台(小)をin
- ③厨子8寸+仏台(小)
- ④6角分骨袋をin
他のものを厨子に入れてみた画像がこちら↓です。
バランスの参考にしてください。
画像⑤の座釈迦の寸法は身の丈2寸です。
【中七(ちゅうひち)】という安いタイプの仏像です。
本尊は、仏壇の中心に祀る大切な存在です御本尊は仏壇の基本中の基本になります。仏壇はお寺を模したものです。なので、お寺と同様、仏壇にとって一番大事なのは、信仰対象の仏様ということです。 どんなに仏[…]
画像⑥は連付春日の4寸です。
画像⑦には彩色の立不動を入れてみました。身の丈3寸です。
画像⑧これのみ厨子の寸法は4.5寸です。クリスタル位牌(KH-10)は高さ10センチになります。
画像クリックで拡大
- ⑤座釈迦をin
- ⑥位牌をin
- ⑦不動をin
- ⑧クリスタル位牌をin
個人的に大切にしているものや、故人の形見をいれている方もいます。
インテリアの一つとしてリビングに飾ってもいいでしょう。
他にも、服をたたんでタンス代わりに利用している方もいました。さすがに日本で服を入れる人は少ないと思いますが、自由な発想に驚いたことを覚えています。
置く場所も仏壇と同じく、直射日光が当たる場所は避けましょう。
方角にこだわる必要はありません。
普段から身近に感じ、手を合わせやすい場所に置きましょう。
まとめ
しかし、必ずしも仏像、仏具を祀らなければいけないものではありません。
ご自身にとって大切なものを祀り、手を合わせたいと思うものを祀りましょう。
厨子は元々小さいので持ち運びが容易です。
大きな仏壇の様に運べないから処分ということもありません。
現代の家庭環境において、厨子は仏壇に代わるものとして大きな可能性を秘めています。